トップへ
大垣の特徴
大垣は、豊富で良質な地下水に恵まれ古くから水の都と呼ばれています。 大垣は古くから、豊富で「おいしい地下水」に恵まれ、俳聖「松尾芭蕉」が奥の細道の旅を終えたむすびの地としても知られています。
大垣、郷土の味自慢
 水の都大垣には、四季を彩る味と、城下町にふさわしい味の文化があります。伝統ある地酒、大垣の水をふんだんに使い、ほのかな酒の香りのある「金蝶園饅頭」、夏の風物詩「金蝶園の水まんじゅう」、豊かな美濃の大地から生まれた「柿ようかん」、手焼きの伝統を守る「みそ入りせんべい」など、郷土の味をお楽しみください。

大垣ブランドのお菓子はこちら


大垣の歴史
 明治4年(1871)7月の廃藩置県によって、大垣藩は大垣県となり、さらに同年11月、美濃の諸県は岐阜県に統合されました。その後、明治21年(1888)4月、市制・町村制が公布され、大垣は明治22年6月、近くの14か村を合併し、大垣町となりました。以来、大正7年(1918)まで、大垣町として今日に至る発展の基礎づくりが進められてきたのです。この間、連年の大洪水や濃尾大震災により、生活の貧窮はその極に達していました。しかし、明治末から大正にかけて、木曽三川分流工事の完成、東海道線・養老線の開通などにより、町勢は大いに伸長し、今日に至る発展の基礎づくりが進められてきたのです。ちなみに、大垣の名は、暦応3年(1340)の「大井荘花厳会料名寄帳」(東大寺文書)に「大柿」とあるのが初見で古来、大垣と大柿が併用されてきました。

大垣の四季
 日本のほぼ中央、名古屋市の北西約40kmに位置する、人口約16万人の地方都市。
豊かでおいしい地下水に恵まれているところから「水の都、水都」と呼ばれてきました。
俳聖・松尾芭蕉の「奥の細道」むすびの地でもあります。

[1]墨俣一夜城  [2]大垣祭り  [3]曽根城公園  [4]多良峡
[5]水まんじゅう  [6]奥の細道結びの地 [7]円興寺 [8]大垣城


金蝶園饅頭水まんじゅういちご餅和菓子大垣の特長お店の紹介お店の歴史季節の和菓子大垣ブランド